2012夏の甲子園大会(18年ぶり7回目の出場)
2012.08.20
卒業30周年記念行事 春の宴開催
2009.04.04
二度と手に入らないメモリアルオブジェをこっそり紹介
2009.02.16
永井君から極秘ニュースが届きました。以下は永井君のメッセージです。
本館のきなせんをGET!入手の方法は秘密です。
そこで判明したのは、「本館のキナ線は塗られていた!」ということです。
S43年くらいの卒業の先輩方は「キナ線は品のいい黄色だったが、いつの間にか品のない黄色に塗られていた」と聞いたことがあります。
多士会館の関事務長の話だと、「黄色の御影石だった」そうです。
で、この写真では明らかに分かります。薄い黄色の御影石にキナ線はペンキで塗られていたことが!
どうも、S51年の先輩方が「黄色が薄い」とのことで塗ったとのこと。エピソードが同心会報に載っているとのことです。
内緒で塗ろうとしたら当時の一ノ瀬教頭に発覚、何とか塗らせてもらえるようになって塗ったが、うまくぬれてなかったので後で業者に塗らせたとのこと。それ以来、何度か塗られたそうです。この写真で分かりますか?
私の記憶では、当時、合格者説明会に母と一緒に済々黌に行き、本館のキナ線の強烈な黄色に強い印象を持ちました。
そういうわけで、制帽の黄色と本館のキナ線の色は違いますよね?今の男子生徒の胸のキナ線の色も少し違います。
「スクールカラーの黄色は、本当はどの色?」というのが物議を醸しそうです。
極秘写真を見る
本館のきなせんをGET!入手の方法は秘密です。
そこで判明したのは、「本館のキナ線は塗られていた!」ということです。
S43年くらいの卒業の先輩方は「キナ線は品のいい黄色だったが、いつの間にか品のない黄色に塗られていた」と聞いたことがあります。
多士会館の関事務長の話だと、「黄色の御影石だった」そうです。
で、この写真では明らかに分かります。薄い黄色の御影石にキナ線はペンキで塗られていたことが!
どうも、S51年の先輩方が「黄色が薄い」とのことで塗ったとのこと。エピソードが同心会報に載っているとのことです。
内緒で塗ろうとしたら当時の一ノ瀬教頭に発覚、何とか塗らせてもらえるようになって塗ったが、うまくぬれてなかったので後で業者に塗らせたとのこと。それ以来、何度か塗られたそうです。この写真で分かりますか?
私の記憶では、当時、合格者説明会に母と一緒に済々黌に行き、本館のキナ線の強烈な黄色に強い印象を持ちました。
そういうわけで、制帽の黄色と本館のキナ線の色は違いますよね?今の男子生徒の胸のキナ線の色も少し違います。
「スクールカラーの黄色は、本当はどの色?」というのが物議を醸しそうです。
極秘写真を見る